
ECナビに登録しようか考えているときに、評判やメリットやデメリットが気になるところです。
「メルマガの数が~」とか「運営元が~」など、ネット検索で調べられる情報だけじゃなく、使うべきものとやめたほうがいいものを実体験からハッキリお伝えします。
メインで使うより、サブ的なポイントサイトとして使うほうがメリットが大きいのでオススメです!
ECナビの効果的な使い方!2年の利用経験で分かったメリットデメリット!
ECナビを使っていると、メリットとデメリットが見えてきました。ネットショッピングは楽天をよく使い、ANAマイルを貯めている人には、経験談から書いたメリットとデメリットは役に立つと思います。
楽天市場のポイント還元率は低い【デメリット】
管理人は楽天市場でよく買い物をします。お買い物マラソンなどのポイントアップのときには必ずポイントサイト経由して、ポイントを稼ぐ習慣が身についています。
じゃあECナビ経由で楽天で買い物するのかと聞かれれば、答えはNO!
楽天市場のポイント還元率は多くのポイントサイトで1%なのに、ECナビでは0.6%。あえて使う必要はありません。楽天愛用者にはデメリット!
ただ、ここ1年で1回だけ、ECナビ経由で楽天市場を使うべきイベントが開催されていました。
このキャンペーンを見逃しても、ダメージは大したことないので、「楽天市場はECナビ経由しない」と決めつけちゃっていいと思います。
ヤフーショッピングも還元率が低い【デメリット】
楽天じゃなくてヤフーショッピング派の人もECナビを使うことはオススメできません。楽天と同じく0.6%の還元率だからです。
ヤフオクは通常0.6%ですが、期間限定で1%にアップしていることもあります。
ヤフーショッピングや楽天市場で普段使いしにくい点はデメリットです。
楽天ブックスはなぜか高い【メリット】
楽天市場のポイント還元率は低いのですが、楽天ブックスは実はトップクラスの還元率のことが多いです。
管理人はポイントタウンにも登録しているので、楽天市場はポイントタウンで1%還元、楽天ブックスはECナビで3%還元と使い分けています。
ANAマイラーの集中利用に大きなメリット【LINEポイントへの交換】
もし、ANAマイラーなら、ECナビに登録するのはオススメです。普段使いというよりも、1ヵ月単位で集中して使うと効果的です。
通常、ECナビで貯めたポイントは、PeX、ワールドプレゼントポイント、Gポイント、LINEポイント、メトロポイントを経由してANAマイルに交換します(ソラチカルート)。交換率は81%。
一定の条件を満たすと、LINEポイントに交換したECナビポイントを15%還元してくれるキャンペーンをやっています。
これを使う場合、還元率81%のソラチカルートではなく、PeXからLINEポイントへの省略ルートとなります。
通常は、ECナビからのANAマイル還元率が73%となるので、もったいないルートです。使っている人いるのかってレベル。
キャンペーンを使えば、15%分のECナビポイントが増えるので、実質的なANAマイル還元率がアップします。
例えば、1000円分のECナビポイント(10000p)が還元率73%で736ANAマイル。150円分のECナビポイントが還元されます。
この場合、実質850円分のECナビポイントで736ANAマイルをゲットしたことになるので、キャンペーンの還元率は86.5%にアップします。
キャンペーンに便乗すれば、ソラチカルートよりも5%高い還元率にできます。これならキャンペーンに参加する意味があります。
ANAマイル還元率86%は、他のポイントサイトでは無理!
ただ、月80,000ECナビポイント分のサービス利用が参加条件でこれが厳しいです!
なので、LINEポイントに交換したい月だけがんばりましょう。メリハリが大事!
ソラチカカードのポイント還元率が最大になるときがある【メリット】
これは実体験に基づく実話。
ECナビのポイントを通常81%で交換するためには、ソラチカカードというANAのクレジットカードが必要です。
管理人もソラチカカードを持っているのですが、当時、ECナビ経由で申し込みました。
申し込んだのは、検索したらECナビがポイント還元率が一番高かったからです(当時)。
ポイントサイト間でマイラー獲得競争しているので、いつも還元率トップとは限らないのですが。
LINEポイントで15%還元も、ANAマイラーのためのキャンペーン開催といえるので、ECナビはANAマイラーに優しいポイントサイトと言えそうです。
今後もマイラー向けのキャンペーンが増えていきそうな期待感が持てるのもメリットじゃないでしょうか?
通常のソラチカルート(PeX経由)が遠回りで時間がかかる【デメリット】
ECナビで貯めたポイントは、いろんなポイントへ交換を繰り返してANAマイルにできます。
ECナビからPeXを経由するので、交換の手間と時間がかかります。
上の図を見ても、ポイントタウンやモッピーに比べると、交換までのルートが長いのがわかりますよね。
キャンペーン利用でLINEへショートカットすればお得【メリット】
さきほどはデメリットで紹介したANAマイルへの交換ルート。
ECナビ側もデメリットとして認識しているのか、交換率アップとルート短縮できるキャンペーンが開催されています。
ECナビで申し込みや買い物をしないといけない条件はありますが、うまく使えばどのポイントサイトよりも高い交換率でANAマイルに交換できるのはメリットです。
Amazonの利用でポイントが貯まらない【デメリット】
ECナビ経由のAmazonで買い物しても、ECナビポイントは貯まらないので、これはデメリットです。
他のポイントサイトだと、モッピーは条件を満たせばポイントが貯まるので、Amazonヘビーユーザーならモッピーで0.5%稼ぐほうがお得に見えます。
Amazonで還元率1%を超える決済方法(Kyashなど)ならECナビのメリットは大きい
さっきの話には続きがあります。
モッピーのポイントを貯まるのは、POINT WALLET VISA PREPAIDを使うのが条件です。このカードはポイント還元率が0.5%です。
- モッピーで0.5%
- カードで0.5%
ECナビ経由で、もしKyashを使ったら、実はもっとお得です。
なお、Kyashは、ポイント還元率が2%のプリペイドカードで、クレジットカードからのチャージを組み合わせて使えるお得なカードです。
- ECナビで0%
- Kyashへチャージで1%
- Kyash利用で2%
ECナビにポイントが貯まりませんが、Amazonへの支払方法でモッピーを超えることが可能なので、ECナビが損ってワケじゃないんですね。
なお、ECナビ経由のAmazonではECナビポイントは貯まりませんが、買い物承認回数の加算対象です。
買い物承認回数を積み重ねて、ランクを上げることで、ボーナスポイントがもらえるようになります。
ECナビ一般的なメリットとデメリット?危険性やメルマガなど
ECナビのメリットとデメリット、多くの人が気になるポイントをピックアップしてお伝えします。
今まで説明してきたのはニッチな部分で、ここからはだれにでも当てはまる話だと思ってください。
ECナビの危険性
ECナビが危険かどうかを恐れている人は、こんなことが気になりませんか?
- 貯めたポイントを換金できない
- サービス利用したのにポイントが付かない
- 個人情報が流出する
運営元を知れば、危険性はないと安心できますよ。
- 株式会社VOYAGE GROUP
- 約20年続いている会社
- 資本金1,059,000,000円とデカい
比較対象として、ポイントサイトのポニーを例に挙げます。
2018年、ポニーでは、突然換金ができなくなったり、1日の換金額に上限を設定するといった改悪が見られました。
運営元が資本金1000万円の小さな会社だったので、資金繰りが苦しくなったのではないかと言われています。
100倍以上の資本金があるECナビが危険って思う人いますかね?
メルマガ
ポイントサイトってメルマガが大量に送られてくるイメージがあるので、登録をためらっちゃいますよね。
ECナビのアンケートなどを使うと、1日5通くらいメルマガが届くという口コミを見つけました。
管理人はアンケートをやっていないからか、全然メルマガが届きません。当然、ECナビからメルマガが届いてイヤな気持ちになった記憶なし。
メルマガでしつこく営業されないのは大きなメリットです。楽天から届くメルマガが1000倍以上うざいです(笑)。
そもそも、ポイントサイトのアンケートは手間の割に稼げないので、手を出さないほうがいいですよ。
アプリ
ECナビにはweb版とアプリがあります。
でも、アンドロイド版しかないので、iPhoneユーザーは使えません。
また、特にログインボーナスなどもないので、わざわざアプリを入れる必要はないかなって感じです。
ポイントの有効期限
ECナビで貯めたポイントの有効期限は1年ちょっとです。
正確には、獲得月から1年経過時点から3ヵ月ごとにポイントが失効していくシステムです。
ライバルのポイントサイトのげん玉は、半年間でポイント獲得がないと全ポイントが没収される悪徳ぶり。
そう考えると、ECナビの1年ちょっとの有効期間はメリットと言えます。
友達紹介
家族や友人を紹介すると、ECナビからボーナスポイントがもらえます。
昔は、ボーナスは1年限定だったので、あまり紹介してもお得感がなかったのですが、今は一回紹介したら永久的にボーナスポイントがもらえるようになりました。
家族を紹介して、家族のアカウントで買い物や申し込みをすれば、トータルのポイント還元率をアップさせることができます。
まとめ
ECナビのメリットとデメリットについて、2年の利用経験から個人の主張たっぷりでお伝えしました。
意見に偏りがありますが、参考になる人がいたらうれしいです。