
EdyはSuicaと同じ電子マネーですが、改札を通過して電車に乗ることができません。
楽天ポイントを貯めている人なら、SuicaやPASMOを別に持ってポイントが分散するよりは、Edyでなんとか電車に乗りたいはずです。
EdyではSuicaのように電車に乗れない
「SuicaやPASMOのように改札を通過して電車に乗る」、Edyで電車に乗りたい人はこんなイメージを持っているはずです。
現状では、鉄道会社の電子マネーでしか改札を通過できません。
将来的に規制緩和でEdyが使えるようになるとウレシイですが、鉄道会社が猛反対すると思うので、簡単じゃないでしょうけど。
意地でもEdyで電車に乗りたい!切符や定期を買う方法
「Edyで電車に乗れない」、これは原則の話。意地でも電車に乗る方法を調べて実践してみました。
Edyから楽天ポイントにチャージしてラクマで買う
楽天のフリマサイト「ラクマ」では、鉄道会社の優待券や切符が売っているケースがあります。
Edyのままでは、ラクマでは買えません。
そこで、Edyから楽天ポイントに交換します。
その後、楽天ポイントを使ってラクマの支払いをします。
Edy→楽天ポイント→切符。遠回りですが、切符を買うことは可能です。
Edyはあきらめて楽天ポイントを貯める
残念ながら、ラクマ以外に楽天ポイントを使って電車の切符や回数券などを買う方法はありません。
Edyを使うのはあきらめて、将来使えるEdyのポイントを稼ぐことに徹するほうがいいです。
電車に乗るときに、楽天ポイントを貯める方法はありますので。
楽天カードで切符や回数券や定期を買う
切符、回数券、通勤定期、グリーン券などは、SuicaやPASMOじゃなくても買えます。
切符は券売機でも窓口でも買える
電車に乗るときに、毎回切符を買うのは面倒ですが、楽天カードで購入すれば、楽天ポイントが貯まります。
190円の切符を窓口で買うのは恥ずかしいので、券売機で買うといいです。クレジットカード専用の券売機では、特急券から普通切符まで買えるので。
ただ、切符代は10円未満は切り上げで、電子マネーより高くつきます・・・。
「意地でも楽天ポイントを貯めるんだ!」って強い意志の人以外はやめたほうがいいかもしれません。
定期券も買える
定期は、楽天ポイントを一気に貯めるチャンスです。
楽天カードで購入し、貯まった楽天ポイントをEdyにチャージしましょう!
Edyで電車に乗る方法、まとめ
Edyは、SuicaやPASMOのように改札をピッと通過して電車に乗ることはできません。
切符や定期などは、楽天カードで購入して楽天ポイントを貯め、そのあとEdyにチャージすることはできるので、電車は貯めるに徹するのがいいでしょう。