
楽天ポイントを貯めている人なら、固定資産税の支払いでも楽天ポイントを貯めたり使ったりしたいと考えます。
方法はいろいろあるので、手間やポイントなどの損得を考えて検討してくださいね。
ヤフー公金払いで楽天ポイントを貯める&使う
固定資産税を含む税金の支払いでは、ヤフー公金払いを使えば、「貯める」「使う」の両方で楽天ポイントが関係します。
楽天ポイントを貯める【楽天カードを使う】
ヤフー公金払いでは、固定資産税のクレジットカード払いができるので、楽天カードを使えば楽天ポイントが貯まります。
- 自治体が対応しているか?
- 手数料がいくらになるか?
事前に、この2点は確認しましょう。
楽天カードで1%の楽天ポイントが貯まりますが、手数料が約1%の自治体が多いです。
つまり、楽天ポイントがアップするキャンペーンがない限り、楽天カードで払うメリットがないということ。
下の記事に書きましたが、2019年は楽天カードも他のカードもおいしいキャンペーンはやっていません。
楽天ポイントを貯める【楽天カード+プリペイド】
楽天カード単体では還元率1%ですが、プリペイドカードと組み合わせると、もっと還元率をアップさせることができます。
- 楽天カードからプリペイドカードへのチャージで1%
- プリペイドカードでの固定資産税の納付で2%
今、一番人気があるのが、還元率2%のプリペイドカードのKyashです。
楽天カードVISAと組み合わせれば、計3%の還元率です。
楽天ポイントを使う【Tポイントへ交換】
ヤフー公金払いでは、Tポイントを使って固定資産税を払えます。
楽天ポイントからTポイントへの交換すれば、実質的に楽天ポイントを使って固定資産税を払ったのと同じです。
ただ、交換は手間も時間もかかります。
やめたほうがいいって内容を次の記事に詳しく書きました。
固定資産税を楽天銀行から払って楽天ポイントを貯める
楽天銀行を使って固定資産税を払えば、楽天ポイントが貯まります。口座振替とペイジーの2通りの方法です。
楽天銀行の会員ステージに応じて、固定資産税の納税1回につき1~3ポイント。
確実に貯まりますが、ポイント還元率は0.002%とかです・・・。
一気に払うよりは、4回に分けて納めるほうが楽天ポイントが貯まります。
が、それでも0.003%とかのレベルです。
口座振替は対応自治体が少ない
口座振替は、一度手続きすれば後は勝手に引き落としされるので、毎回手入力のペイジーより楽です。
ただ、楽天銀行の口座振替に該当しているのは、東京の一部自治体のみ。
そもそも対応自治体が少な過ぎます。
ペイジー
ペイジーは毎回数字を入力する手間がありますが、楽天ポイントが貯まります。
これも1回につき1~3ポイントなので、お得ではありません。
やはり口座振替と同じで、まだまだ対応している自治体は少ないです。
- 東京都の一部(口座振替と同じ)
- 大阪市
- さいたま市
nanacoで楽天ポイントを貯める&使う
固定資産税などの税金を払うときに、お得だと有名なのがnanaco。
昔は楽天ポイントを貯めるのに一番簡単でオススメの方法でしたが、ルール変更で封じられました。
共通ポイントのライバルなので、楽天にとって面白くなかったのでしょう。
楽天カードでnanacoチャージしてもポイント対象外
従来は、楽天カードでnanacoにチャージすると、楽天ポイントが貯まりました。
そのため、nanacoで固定資産税を払うのは、間接的に楽天ポイント大量獲得できる機会でした。
しかし、楽天カードのルール変更で、nanacoチャージがポイント対象外になりました。
楽天カードに限らず、全体的にnanacoチャージへの締め付けは厳しくなっています。
nanacoを運営するセブン系カードならチャージでポイントが貯まり続けるんでしょうけど。
nanacoチャージ専用のセブンカード。この申し込みで5000円分のポイントをゲットするだけでも十分お得!
楽天ポイントをnanacoに交換
貯めた楽天ポイントをnanacoポイントに交換すれば、お金を使わずに固定資産税を払えうことは可能。
ただ、Tポイントと同様に、楽天ポイントからnanacoポイントへの交換は時間も手間もかかります。
時間に余裕があるならチャレンジしてもいいと思いますが、基本はやめたほうがいいです。
Edyが使えると一番いいのに
nanacoやwaonは電子マネーで、コンビニのレジで固定資産税が払えます。
でも、現在、楽天Edyは税金では使えません。
今後、楽天がコンビニを運営したりすれば、Edyで税金が払えるようになると、楽天ポイントがもっと活発になると思うんですけどね・・・。
固定資産税で楽天ポイント、まとめ
固定資産税で楽天ポイントを貯めたり、使ったりする方法を説明しました。
手間がかかる方法も多いので、比較的簡単な次の方法を使うのがオススメです。
- 貯める・・・楽天カードとKyashで計3%
- 使う・・・やめたほうがいい方法ばかり
自分が使っているからってのもありますが、Kyashはかなりオススメです。
固定資産税以外にも、自動車税などの税金の支払いに使えるので、必ず使い道があります。常に還元率3%って大きくないですか?