
カルディのコーヒーで看板商品はマイルドカルディです。お店で試飲させてもらえるので、マイルドカルディのファンになった人も多いはず。そこで、マイルドカルディを安く買う方法お伝えします。
周年記念の半額セールでマイルドカルディを買う
カルディでは店舗ごとに周年記念半額セールを1年に1度開催されます。マイルドカルディの他、たくさんの種類のコーヒーが半額になり、大行列ができる店舗もあります。
マイルドカルディは税抜定価460円、半額セールで235円です。その他のコーヒーの定価と半額の比較はこちらの記事をご覧ください。
あるマイルドカルディなら通常時でもポイントを貯める裏技アリ
カルディのコーヒーの顔「マイルドカルディ」。これの一部商品なら、本家カルディより多くポイントを貯める方法があります。つまり、お得ってこと。
それはロハコで買う方法です。文具で有名なアスクルの家庭版みたいなものがロハコ。マイルドカルディ高いポイント還元率で買えるので、普通に買うより安いです。
直販もロハコも価格は同じ
カルディの直販サイトだと、マイルドカルディ(ドリップコーヒー10g×10p)の定価は448円。ポイントは4ポイントです。
引用元:https://kaldi-online.com/item/4515996090004.html
一方、ロハコでも、価格は448円で同じです。
引用元:https://lohaco.jp/product/1889551/?int_id=search_keywordsearch
貯まるポイントが違う
ちょっと、難しく感じるのですが、貯まるポイントが違います。448円のマイルドカルディを買ったときで比較すると次のとおりです。
- 直販サイト・・・4p(1%)
- ロハコ・・・4p(1%)
一見、ロハコでもカルディでも同じです。「同じならお店で普通に買うわ!」って思ったあなた、ちょっと待ってください!
条件を満たすと、どんどんポイントが積み重なって、ロハコが有利になります。
購入先 | カルデイ公式直販 | ロハコ |
---|---|---|
直販ポイント | 1% | – |
ロハコ購入 | – | 1% |
ヤフープレミアム会員 | – | 4% |
ソフトバンクユーザー | – | 1% |
最大で比較 | 1% | 6% |
ソフトバンクユーザーじゃなくても、ヤフープレミアム会員の人は、カルディ直販よりもロハコでポイントを貯めたほうが有利になります。
ちなみに、送料無料の条件では、カルディ直販だと5000円以上、ロハコだと1980円以上。
- 送料無料になる条件が低い
- カルディ以外の日用品も豊富
ポイント還元率、送料、品ぞろえ・・・。総合的にロハコが有利になる点が多いです。
あとは、自分が欲しいカルディ製品がロハコに売っているかどうか。
もし、ロハコにないときは、カルディ直販サイトかカルディ楽天で探してみるのもいいでしょう。
ポイントサイト経由でさらにポイントアップ
極めつけはポイントサイト経由で、さらにポイントアップが狙えます。
ポイントサイト経由で
↓
ロハコに行き
↓
マイルドカルディを買う
いきなりロハコに行くのではなく、ポイントサイト経由で行くのが大事です。
ポイントサイト名 | ポイント還元率 |
---|---|
モッピー | 1% |
げん玉 | 1% |
ハピタス | 1.5% |
ちょびリッチ | 1% |
ポイントタウン | 1.5% |
有名どころのポイントサイトだと、1%以上は必ず還元されます。期間限定じゃなく、常に還元されるとこもうれしいですね。
- ヤフープレミアム会員
- ソフトバンクユーザー
ソフトバンクの携帯を持っていると、ヤフープレミアム会員が無料なので、この条件を満たす人も多いです。
もし、ポイントサイトから1.5%もらえば、計7.5%の還元率!
還元率アップのキャンペーンやクレジットカード決済など、組み合わせ次第では10%近く!
ポイント何重取りになるんでしょうか???
ただ、あくまでもカルディの半額セールのほうが安いので、優先順位は次のとおりですね。
- 半額セール・・・お店へGO!
- ロハコセール・・・お店とロハコを比較!
- カルディ通常時・・・ロハコへGO!
半額セールが近所でやっていなくても、カルディのコーヒーを10%近いポイント還元で買えるならうれしいですよね。
ロハコのポイントサイト経由については、こちらに詳しい記事をまとめました。
マイルドカルディを安く買う、まとめ
マイルドカルディは、周年記念の半額セールで買うのが圧倒的に安いです。マイルドカルディが欲しいときに近所で半額セールをやっているなら、必ず買いましょう!
でも、タイミングよく半額セールをやっていないときは、ポイントサイト経由でロハコに行くことで、10%近くポイント還元してもらうことも可能です。
上手に使い分けるといいでしょう。