
ヤオコーのポイントカードの豆知識をお伝えします。忘れたときにポイント後付けできるのか、ヤオコーアプリとの連携など、知っておくと、ヤオコーのポイントカードを最大限に生かすことができます。
ヤオコーのポイントカード、作り方&貯め方&使い方
ヤオコーのポイントカードの作り方や使い方や貯め方をお伝えします。すでに、ヤオコーカードを持っていて、バリバリ使っているって人も一度読んでみると、新しい発見があれば儲けモンです。
サービスカウンターで即日発行
ヤオコーカードは、レジではなく、サービスカウンターで「ポイントカード作りたいですって言えば作れます。
サービスカウンターに申込書があるので、個人情報を書き込めば、すぐに発行してもらえます。
カードの裏側には名前を書いておきましょう。
発行手数料200円かかる
ヤオコーのポイントカードは、発行時に税抜200円(税込216円)の手数料が必要です。ポイントカードの発行って無料のところがほとんどの中、なぜか有料。
不定期で新規発行キャンペーンがあり、200ポイントを発行時点でプレゼントされるときもあります。
ヤオコーアプリがリリースされたときに、発行手数料無料キャンペーンがありました。次はいつでしょうね?
年会費は無料
ヤオコーのポイントカードは、発行時こそ有料ですが、年会費は一切かかりません。ただ、最後に買い物してから1年以上時間が経過すると、会員資格もポイントも失効します。
200円で1ポイント
ヤオコーカードのポイント率は、税抜200円につき1ポイント。
1ポイント1円の価値なので、ポイント還元率は0.5%。
率は決して高くはありませんが、イオンのwaonカードと同じだと思えば普通にも思えます・・・。
ちなみに、発行手数料200円分を回収するには、4万円ちょっとの買い物が必要です。
なお、ポイント対象外は次のものです。
- たばこ
- 切手
- はがき
- 印紙
- テレホンカード
- 商品券等
- ごみ袋
- ごみ処理券
- 送料
- カード発行手数料
500ポイント貯まると買い物券が自動的にもらえる
500ポイント貯まると、500円の買い物券がもらえます。自分で申請しなくていいので、その点はありがたいです。
ただ、買い物券といっても、レシートに続けて印刷されただけなので、紙質はレシートそのもの。うっかり捨ててしまわないように注意しないといけません。
ポイントの後付けは10日以内
ヤオコーのポイントカードを忘れても、ポイントの後付けができるので安心です。
レジで「忘れました」って言えば、レシートに後付け専用印を押してくれるので、10日以内にポイントカードとレシートを提示すればOKです。
ヤオコーの他の店舗分でも後付けできる点はありがたいですが、10日以内は厳密なので忘れないようにしましょう。
ヤオコーのアプリ、ポイントカードの代わりにもなる
ヤオコーは専用のアプリもリリースしています。アプリはポイントカードの代わりにもなるので、ヤオコーをよく使うならインストールするのもいいでしょう。
バーコードがポイントカード代わり
ヤオコーアプリをインストールして、ポイントカードと連携させると、カードを持ち歩かなくても大丈夫です。
クーポン機能
ヤオコーアプリでは、安い商品を事前に教えてもらえます。アプリを入れている人の口コミによると、お茶やお酒などの飲み物でポイントが付くことが多いそう。
飲み物は賞味期限が長いので、アプリでお得なタイミングでまとめ買いしておくと、ポイントを効率的にためることができますね。
アプリとネットクラブは同時加入
ヤオコーアプリをインストールすると、自動的にヤオコーネットクラブにも加入する仕組みになっています。
インターネットで過去の購入履歴を見れるので、「あのとき買った商品の名前なんだっけ?」ってなってもすぐに確認することができます。
メルマガやダイレクトメールが届くのがイヤな人は、受信拒否に設定しておけば、他にマイナスな点はありません。
ヤオコーのポイント、もっと貯めるには?
ヤオコーのポイントは、ポイントカードとアプリを使うだけでも貯まっていきますが、もっとポイントを貯めるには支払方法とタイミングが大事です。
クレジットカード払い
ヤオコーで毎日のように食品を買うなら、クレジットカード払いにすることで、ヤオコーカードとは別にクレジットカードのポイントが貯まります。
suicaなどの電子マネーは使えないので、ヤオコーカード以外にポイントを貯めるなら、クレジットカードを利用するしかありません。
我が家の近所のヤオコーには、ミスドがあります。楽天の無料キャンペーンで、ヤオコーの買い物ついでにドーナッツをよくもらってます。
もし、カードにこだわりがないなら、楽天カードで楽天ポイントを貯めて、ヤオコーの帰りにミスドに寄るのも楽しいんじゃないでしょうか???
貯めたポイントを使えば、お金を使わないでミスドを食べると、すごーくお得な気持ちになれますし。
ヤオコー買うほどプラス
ヤオコー買うほどプラスは、ヤオコーでの月間購入額に応じて、ポイントが加算される制度です。
通常200円で1ポイントのところ、ボーナスポイントがもらえるので、還元率がアップします。
月間購入金額 | ボーナス加算 |
---|---|
20,000円 | 100P |
40,000円 | 200P |
60,000円 | 300P |
80,000円 | 500P |
20,000円買っても39,999円買っても、ボーナスポイントは100ポイントで同じ。それなら、できるだけ区切りのいい数字を目指したほうがお得となります。
ヤオコーの買い物で、別のポイントを貯める方法
ヤオコーでの買い物で貯まるのは、ヤオコーのポイントだけではありません。せっかく毎日のようにヤオコーに行くなら、別のポイントもついでにゲットしてくださいね。
レシート撮影でポイント稼ぎ
ヤオコーで買い物する人にオススメなのが、買い物したレシート写真を送ってポイントを稼ぐ方法です。
例えば、こんな案件。
ヤオコーでコーヒーを買ったレシートを証拠写真として、スマホやパソコンでアップすれば、購入金額が100%ポイント還元。
無料でコーヒーがもらえるのと同じです。
この案件は、ポイントタウンで見つけました。
ゲームやアンケートや買い物などでポイントが貯まるサイトで、登録は無料でできます。
登録しておて、ポイントがもらえる案件を買い物前にチェックすると、効率的にポイント稼ぎができます。
なお、ポイントタウン以外にも複数のポイントサイトに登録しておくと、たくさんのレシート案件があります。
ヤオコーのポイントカードとアプリ、まとめ
ヤオコーのポイントカードとアプリについて確認しました。ポイントカード発行時に200円かかるのがイヤですが、コツコツ貯めれば結構ポイントは貯まるので、ポイントカードは持っていて損はありません。
また、お買い得商品が事前に分かったり、ポイントカード代わりに使える点で、アプリも便利です。